Office系データも印刷用データに変換できる?

入稿データガイド

いつも「大判プリントの達人」をご利用いただきありがとうございます。

東京営業部サポートの竹中です。

大判プリントの達人の印刷サービスを利用したい。

でもillustrator(イラストレーター)もPhotoshop(フォトショップ)も持ってない…

印刷用の入稿データ制作はちょっとハードルが高い…

と感じたことはありませんか?

心配無用です(^^)/

大判プリントの達人の商品の中には、PDF入稿可能な商品がいくつもございます!

どうやってPDF形式のデータを作るの??

パソコンをお持ちの方であれば、

Microsoft Officeのソフト(オフィスソフト)が導入されていることがほとんどかと思います。

ご利用されているOffice系のソフトを使えば印刷用のデータを作成できます!

ただ、残念なことに大判プリントの達人では、

オフィスソフトデータそのままでは印刷データとして承ることができないんです(-_-;)

しかし!オフィス系データはPDF形式に変換することが可能です!

PDF形式に変換することで、印刷可能なデータとしてお受けいたします。

ここでは、一般的に使われているマイクロソフト社の Microsoft Office

Word(ワード)/Excel(エクセル)/Power Point(パワーポイント)

PDF形式に変換する方法をお伝えいたします。

 【目次】

オフィス系データをPDF形式に変換する方法

用紙サイズ変更の注意点

 ・Wordの場合の用紙サイズ変更

 ・PowerPointの場合の用紙サイズの変更

原寸サイズでデータが作れない場合の対処法

フォントが埋め込まれているかの確認方法

印刷すると色味が変わる?色味について

オフィス系データを印刷用PDFデータに変換する方法

WordもExcelもPowerPointも、保存方法は一緒です。

※Word2016の例を使用しています。

①左上のメニューから「ファイル」を選択し、「エクスポート」→「PDF/XPSドキュメントの作成」→「PDF/XPSの作成」の順に選択。

②ファイルの種類を「PDF」形式に選択。オプションをクリックし、設定。

③「PDFのオプション」項目で「ISO 19005-1に準拠(PDF/A)(1)」をチェック

④保存先を選択・ファイル名称を指定して、「発行」をクリック。

注意点

■作成したPDFデータを必ず確認してください。レイアウト崩れなどが起きる場合があります

■PDFデータを開き「フォント」が埋め込まれているかの確認をしてください。

いかがでしたか?

これだけの作業でPDF形式に変換できちゃいます。

意外と簡単ですよね♪

続いて、オフィス系ソフトでデータ作成する際のポイントもお伝え致します。

用紙サイズ変更の注意点

印刷データは、設定サイズがすべて印刷の対象となります。

例えば、はがきサイズのデータを作るときに、A4サイズにページ設定されたデータ上にはがきサイズのデータを配置すると、

はがき周りの余白をふくめた仕上がりとなってしまうのです。

仕上がりサイズ+塗り足(四方3mm)に設定することで、トンボ(トリムマーク)で断裁し、余白無しの綺麗な仕上がりとなります。

サイズ設定の変更仕方(Word)

試しに、A4サイズ(210×297mm)+塗り足のサイズに設定してみましょう。

①「レイアウト」→「サイズ」→「その他の用紙サイズ」をクリック

②用紙のタブでサイズを入力。余白のタブで塗り足を入力。

コレだけで、ページ設定完了です!

注意点

■WordではB3サイズを超える大きなサイズに用紙設定ができません。

対処法はコチラ(目次3にスキップ)

サイズ設定の変更方法(PowerPoint)

①「デザイン」→「ページ設定」をクリック

②スライドのサイズ指定で「ユーザー設定」を選択。サイズを入力

 ※cm単位なので注意

注意点

デザインが完了した状態で、ページ設定を変更するとレイアウトが変化し、崩れてしまうことがありますのでご注意ください。最初に設定しておくのが◎

■PowerPointは142.22×142.22㎝を超えるサイズの設定ができません。

原寸サイズでデータ作成できないときは?

オフィスソフトでは、制作サイズに制限があります。

大判商品を作製したい場合、原寸でデータ制作できないことがあります。

大判プリントの達人では、データの比率があっていればデータを拡大して製作致します。

例えば、A1ポスターを作製したい場合、A3サイズでデータ作成する、等。

注意点

■ご発注の際、ご希望仕上がりサイズを必ず「メモ欄」にご記入ください。

■拡大により画像が劣化する場合がございます。

フォントの埋め込みって?

せっかく作った入稿データもフォントが埋め込まれていないと、

PDFにしたときに正しく表示されず、

書体が変わってしまったり文字化けの原因になったりします。

そんなことを防ぐためにPDF化したら必ずPDFデータを開いてフォントが埋め込まれているか確認しましょう。

①PDFデータをAdobe Rerder(またはAcrobat)で開き、「ファイル」メニューから「プロパティ」を選択

②「フォント」タブを選択してフォントを表示。

フォントの横に「埋め込みサブセット」(または「埋め込み」)と表示されていれば問題ナシ。

印刷すると色味が変わる?

「光の三原則」という言葉を聞いたことはありますか?

光の三原色、R(赤)G(緑)B(青)の、RGBカラーと呼ばれます。

3色をまぜ合わせることより、彩度を上げて色を表現します。3色が混ざると最終的には白になります。

RGBカラーはパソコンの画面やテレビ等に使われています。

それに対して、CMYKカラーというのは色の三原色C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)です。

こちらは混ぜ合わせることで、彩度を下げて色を表現します。

全部まぜあわせると濃い茶色のようなグレーのような色になってしまうため

K(ブラック)インクを加えて、CMYKカラーと呼ばれます。

当サイトの印刷方法は「CMYKカラー」となります。そのためRGBカラーをCMYKカラーに変換して出力します。

一般的にRGB カラーをCMYK カラーに変換すると全体的に色味が暗く沈んだ感じになってしまいます。

PC上で作成したデータと仕上がりが異なる、という現象が起きるのです。

ただし、Microsoft Office社のWord、Excel、PowerPointは、

RGBカラーモードでしかデータを作成することができません。

必ずデータ上の色味と仕上がりは変わってしまうということなのです。

CMYKに変換したとき、パソコンの画面上のデータ通りの再現ができず、

特に発色の強い鮮やかな色はくすんだような色になります。

データと仕上がりをなるべく近い色味で作成したい場合は

彩度の低い色味を選択して作成されることをオススメします。

色味が気になる場合、初回無料の「お試し印刷」もできますのでご利用ください!

以上が、オフィス系ソフトでデータ作成する場合のポイントです!

少しでもお役に立てれば幸いです(^^)

あいにく、オフィス系ソフトのテンプレートはご用意がないので

こちらの記事を参考にして入稿データ制作に是非チャレンジしてみてください。

入稿方法はコチラ

タイトルとURLをコピーしました