展示会やイベントのブース装飾で欠かせないのが「テーブルクロス」。
企業や商品の雰囲気を伝える大切なアイテムですが、実際には「どのサイズを選べばいいのか分からない…」という声をよくいただきます。
そこで本記事では、長机に合わせたテーブルクロスの選び方を解説します!
また、数値を入力するだけで簡単に確認できる「長机用サイズ計算ツール」もご用意しました。
「とにかくサイズをすぐに知りたい!」という方は、ぜひこちらからチェックしてみてください。
→ サイズ計算ツールへ
テーブルクロスの種類
テーブルクロスには大きく分けて 2つの構造 があります。
フラットタイプ(1枚もの)


※テーブルクロス止め使用
1枚の平らな布で仕立てられており、テーブルの大きさに合わせて柔軟に調整できます。
コンパクトに折り畳めるので、持ち運びや保管がしやすいのが大きなメリットです。
ボックスタイプ(立体縫製)

テーブルの形状に合わせて前・左右・背面が立体的に縫製されているのが特徴です。
机の上からかぶせるだけでぴったりとフィットするため、サイズ選びが分かりやすく設営も簡単です。
ただし特定のサイズの机専用となるため、サイズが異なると使えない、折り畳むとかさばりやすいというデメリットもあります。
本記事では、弊社Webサイトでもご注文いただける 「フラットタイプ」 を中心に、長机に合わせた選び方やサイズ計算のポイントをご紹介していきたいと思います。
長机用テーブルクロスのかけ方の種類
フラットタイプのテーブルクロスは、掛け方によって見え方や使い勝手が変わります。
主なスタイルは 3種類 あり、それぞれの特徴と適したシーンを表にまとめました。
通常(三面隠し) | 前掛け | 前掛けハーフ |
![]() | ![]() | ![]() |
前、左右、背面一部まで覆う | 前、背面一部まで覆う | 前掛けタイプを半分にしたサイズ |
コスト高め | コスト低め | コスト低め |
展示会ブース、商談テーブルに | 資料配布台、案内デスクなど | 資料配布台、即売会など |
面積に応じてコストが高くなるため、見栄え重視・展示会などで机の下に荷物を置きたい場合は通常(三面隠し)タイプがおすすめです。
一方、コストを抑えたい・かさばらないものがいい場合は前掛けタイプがおすすめです。
なお、通常(三面隠し)は左右を後ろに回して設置するため、後ろで止めるクリップ等が必要です
テーブルクロス留めのススメ
テーブルクロスは布のため、風や人、モノの動きによりズレてしまう場合があります。
ずれないようにクリップ、養生テープ等で固定することをおすすめしています。

また、大判プリントの達人では専用のテーブルクロス留めをご用意しております。
「困ったらつけておけば安心」の便利アイテムですので、必要な場合はオプションを追加してご注文ください。
単品でのご注文も可能です
≫商品ページはこちら
▼通常(三面隠し)タイプのテーブルクロスの折り込み方
サイズ計算|長机のテーブルクロス寸法を出す方法
まずは机のサイズを測り、ご紹介する方法を使って計算してみてください!
「とにかくサイズをすぐに知りたい!」という方は、「長机用サイズ計算ツール」をチェックしてみてください。
→ サイズ計算ツールへ
机のサイズを測る

展示会でよく使われる長机は、以下のサイズが一般的です。
- 幅:1,800mm
- 奥行き:450~600mm
- 高さ:700mm前後
テーブルクロスのサイズは、この長机を基準に考えることが多いのですが、現場によってサイズが異なる場合も…
そのため、実際に使用する机を一度測定することをおすすめします。
「幅・奥行き・高さ」の3つを測っておくと、掛け方(通常/前掛け/前掛けハーフ)に合わせた計算がスムーズにできます。
テーブルクロスのサイズを計算する
次に、以下の長机の場合のサイズを実際に計算してみたいと思います!
今回は以下のテーブルで計算してみます。
- 幅:1,800mm
- 奥行き:450mm
- 高さ:700mm前後
通常(三面隠し)のサイズ計算
通常(三面隠し)はデータと机を並べると、このような図になります。



計算式
- 幅(W) =① 机の横幅 + (②机の奥行き × 2)+ (⑤後ろに巻き込む長さ × 2)
- 高さ(H) = ③机の高さ(前に垂らす長さ) + ②机の奥行き + ④後ろに垂らす長さ
計算例:
机:幅1,800mm × 奥行450mm × 高さ700mm、後ろに垂らす長さ:100mmとした場合
→ 幅:1,800 + (450×2) + (100×2) = 2900mm
→ 高さ:700 + 450 + 100 = 1,400mm
よって、テーブルクロスのサイズは W2900×1250mmとなります。
大判プリントの達人の定型サイズでは、通常(三面隠し)タイプはW3200×H1550mmサイズをご用意しています。
少し大きめにすることで、様々なサイズの机に対応できるよう余裕があるサイズとなっています。
前掛けのサイズ計算



計算式
- 幅(W) = ①机の横幅
- 高さ(H) = ③机の高さ(前に垂らす長さ) + ②机の奥行き + ④後ろに垂らす長さ
計算例:机:幅1,800mm × 奥行450mm × 高さ700mm
後ろに垂らす長さ:100mmとした場合
→ 幅:1,800mm
→ 高さ:700 + 450 + 100 = 1250mm
テーブルクロスのサイズはW1800×1250mmとなります。
大判プリントの達人の定型サイズでは、前掛けサイズはW1800×H1200です。
簡易的なイベントでの使用をメインとしているため、若干サイズが小さくなっております。
余裕を持たせたサイズはもちろん対応可能です。「変型」としてのご対応となります。
前掛けハーフのサイズ計算



計算式
- 幅(W) =① 机の横幅 ÷ 2
- 高さ(H) = ③机の高さ(前に垂らす長さ) +② 机の奥行き + ④後ろに垂らす長さ
机:幅1,800mm × 奥行450mm × 高さ700mm
後ろに垂らす長さ:100mmとした場合
→ 幅:1,800 ÷ 2 = 900mm
→ 高さ:700 + 450 + 100 = 1,250mm
テーブルクロスのサイズはW900×1250mmとなります。
大判プリントの達人の定型サイズでは、前掛けハーフサイズはW900×H1200です。
ハーフサイズも前掛けサイズ同様簡易的なイベントでの使用をメインとしているため、若干サイズが小さくなっております。
こちらも、余裕を持たせたサイズの場合は変型にて対応が可能です。
最後に、こちらの計算を自動で行えるツールをご用意いたしました。
サクッとサイズを出してほしい!というときにぜひご利用くださいませ。
テーブルクロスのサイズ計算ツール
・4、5の項目は不要であれば「0」と入力してください。
・製作できる最大サイズは短辺1500mm、長辺4800mmです。(防水仕様は短辺1450mmまで)